スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年03月31日
火災警報器平成23年5月31日義務化!
火災警報器はすべての住宅に設置するよう義務化されています

※下呂市の条例でも義務化とされています
設置期限は平成23年5月31日となっています

ということで
本日は火災警報器を設置してきました


ご存じの方もみえると思いますが、最近の火災警報器は電池式で配線いらず


なので施工には時間がかかりません

火災警報器の裏はこうなっています

青いのが電池で、寿命は約10年となっています


火災警報器をつけてとても安心


お早めに設置しましょう


Posted by 桂川電工㈱ at
19:07
│Comments(0)
2011年03月29日
エアコン設置工事!
今日はエアコンの工事をしました

エアコンを設置するには注意事項があります
まずは・・・

配管ジョイントは確実に
ジョイントが不十分だと冷媒ガスが漏れ、効かなくなってしまいます


ジョイントには専用工具のトルクレンチを使用しましょう
さらに・・・

真空引きは確実に
室内機と室外機を繋ぐ配管内は真空乾燥する必要があります
真空引きを怠ると効きにくくなってしまいます


エアコンを設置するにはいろんな専用工具、機械が必要なんですねぇ

では、またまた


エアコンを設置するには注意事項があります

まずは・・・


ジョイントが不十分だと冷媒ガスが漏れ、効かなくなってしまいます


ジョイントには専用工具のトルクレンチを使用しましょう

さらに・・・


室内機と室外機を繋ぐ配管内は真空乾燥する必要があります

真空引きを怠ると効きにくくなってしまいます


エアコンを設置するにはいろんな専用工具、機械が必要なんですねぇ


では、またまた


Posted by 桂川電工㈱ at
19:10
│Comments(0)
2011年03月23日
下呂ネット引込中!
本日は小坂町にて下呂ネットの引込工事がありました



高所作業車にて作業していますねぇ
引込工事には高所作業が付き物で、危険が隣り合わせな仕事です

なので職人さんは毎日安全には充分注意して作業しています
合言葉は『ゼロ災でいこう、ヨシ!!』
※災害ゼロでいきましょうという意味です
明日も安全に


高所作業車にて作業していますねぇ

引込工事には高所作業が付き物で、危険が隣り合わせな仕事です


なので職人さんは毎日安全には充分注意して作業しています

合言葉は『ゼロ災でいこう、ヨシ!!』
※災害ゼロでいきましょうという意味です

明日も安全に


Posted by 桂川電工㈱ at
19:13
│Comments(0)
2011年03月19日
緊急対策会議!
本日、社内では緊急対策会議を開きしました
社長の挨拶から始め、意見交換や緊急連絡網の作成、災害時使用できるようにと
発電機の起動講習などを行いました


真剣にお互いの意見を言い、聞き入れ、対策案を話し合いました

社長です
社員さんの前で自分の思いや会社ではどう対応していくべきか話しました


発電機の起動講習風景です
本日の会議での意見をまとめ、緊急時に落ち着いて行動できるよう準備していきます

社長の挨拶から始め、意見交換や緊急連絡網の作成、災害時使用できるようにと
発電機の起動講習などを行いました

真剣にお互いの意見を言い、聞き入れ、対策案を話し合いました

社長です

社員さんの前で自分の思いや会社ではどう対応していくべきか話しました

発電機の起動講習風景です

本日の会議での意見をまとめ、緊急時に落ち着いて行動できるよう準備していきます

Posted by 桂川電工㈱ at
10:53
│Comments(0)
2011年03月16日
私ができること。
今夜はとても寒くストーブなしではいられません
ニュースを見ると、被災地ではストーブがない寒い体育館で凍えている人々がいました。
現地へ行き、助けることのできない自分が歯がゆく思いました。
今夜できることは何か考え、帰宅途中コンビニへ寄り義援金箱に寄付しました。
ほんの微々たる協力しかできない自分が情けないですが、自分のできることで協力していきたいです


ニュースを見ると、被災地ではストーブがない寒い体育館で凍えている人々がいました。
現地へ行き、助けることのできない自分が歯がゆく思いました。
今夜できることは何か考え、帰宅途中コンビニへ寄り義援金箱に寄付しました。
ほんの微々たる協力しかできない自分が情けないですが、自分のできることで協力していきたいです


Posted by 桂川電工㈱ at
22:16
│Comments(0)
2011年03月15日
ディスクワーク中!
現場から帰ってくるとまだ仕事をしてる社員さんがいました


左から 今井専務
、三木さん
、亮太君
、野尻さん
、宗之さん
です


あーや、こーや言いながらもまじめに仕事に励んでいました
(笑)


現場では三木さんがコンセントを付けていました

電気屋さんになると自分のほしいところにコンセントを増やすことが出来るからいいですねぇ

地震が起こったらブレーカーを切りましょう
ではまたまた



左から 今井専務







あーや、こーや言いながらもまじめに仕事に励んでいました


現場では三木さんがコンセントを付けていました


電気屋さんになると自分のほしいところにコンセントを増やすことが出来るからいいですねぇ


地震が起こったらブレーカーを切りましょう

ではまたまた


Posted by 桂川電工㈱ at
19:05
│Comments(0)
2011年03月14日
地震が起きたら切りましょう!
今回の震災で少しでも復興のお力になりたいと思い会社では義援金を出しました。
電気屋として一つお願いしたいことは
地震が起こったらブレーカーを切ってほしいです
それだけで感電による火災を防ぐことができます
よろしくお願いします


先週、電工の亮太君が現場で器具を付けてました。何をつけてるんでしょうねぇ?
※画像が悪くてすみません

何とミラーボールを付けてました

電気屋さんってミラーボール付けれるんですね
(笑)
節電にご協力を!
ではまたまた
電気屋として一つお願いしたいことは
地震が起こったらブレーカーを切ってほしいです

それだけで感電による火災を防ぐことができます

よろしくお願いします

先週、電工の亮太君が現場で器具を付けてました。何をつけてるんでしょうねぇ?

※画像が悪くてすみません

何とミラーボールを付けてました


電気屋さんってミラーボール付けれるんですね

節電にご協力を!

ではまたまた


Posted by 桂川電工㈱ at
21:37
│Comments(0)